RimWorld Odyssey Gravship

初期のグラヴシップ建造

グラヴシップは巨大な宇宙船であり、自由に作れる「空飛ぶ拠点」です。
ダウンロードコンテンツ Odyssey の導入で利用可能になります。

ゲームを Odyssey 専用シナリオの「グラヴシップ」でスタートした場合は、最初から小型の完成されたグラヴシップが用意されています。
これで宇宙ステーションを脱出し、好きな場所に着陸するところからゲームは始まります。

他のシナリオでスタートした場合でも、Odyssey が導入されていれば「メカノイド信号」というクエストが発生します。
これを受けると宇宙船が墜落してきて、そこにある重力エンジンを使ってグラヴシップを建造できます。

グラヴシップスタートの小型船

基礎が詰まった最初の小型船
重力軽量パネルを回収して脱出しよう

墜落船の重力エンジン

メカノイド墜落船の重力コア
好きな場所に再設置できます

グラヴシップを建造、もしくはサイズを広げるには、重力軽量パネルとスチールを使い、アーキテクトのオデッセイにある「グラヴシップの土台」を建設してください。
土台を建設できるのは重力エンジンの影響範囲のみです。

ただし、グラヴシップシナリオで開始していない場合、まず「重力技術 基礎」の研究が必要です。
もし部族スタートの場合は電気工学の基礎も要ります。

そしてグラブシップの土台の上にパイロットコンソール、小型液化燃料タンク、小型スラスターを建設します。
燃料タンクにはバイオ液化燃料を補充しておく必要もあります。

最低限必要なのは以上です。
別に宇宙船ぽくしなくても、外壁を囲っていなくても問題なく、空飛ぶ絨毯みたいな外観でも惑星上なら普通に飛べます。

最低限の宇宙船
※こんなのでも燃料があれば飛べます。 難しく考えなくても構いません。

(グラヴシップシナリオでは)メカノイドはグラヴシップの行方を追っており、同じ土地に長く留まっていると発見され、大規模な襲撃部隊を派遣してきます。
1シーズン(15日)ほど留まると警告が表示されるので、滞在できるのは20日ほど。
よって襲撃を受ける前に他の土地に飛び立つ必要があります。

(他のシナリオでグラヴシップを建造した場合は、少なくともグラヴシップが完成して飛び立つまでは、襲撃部隊を派遣してくることはありません)

しかし、飛び立つと元の土地にあった建物や物資はすべてなくなってしまいます。
重力アンカーという設備があれば維持できますが、非常に高コスト。

飛び立つたびに施設を失っていては無駄が多いので、必要なものをできるだけ備えた、自給できる設備をグラヴシップ内に用意しなければなりません。
以下はその一例です。

初期のグラヴシップの一例
※初期に手に入る軽量パネルを使い切ると、ちょうどこのぐらいの大きさ。

とりあえず寝室を複数用意。スペースが限られているので基本的には相部屋。
非常時には一部を医務室や囚人部屋にしましょう。

工作台やミシン台などの生産設備は必要な時しか使わないので、普段は撤去し、使うときだけ再設置した方が良いです。

太陽灯を設置し、周囲に水耕栽培器を置いて米を作り、小さな厩舎食糧庫を用意。
家畜はミルクを搾れるウシやヤク、タマゴを取れるニワトリやカモが良いです。
グラヴシップはバイオ液化燃料がたくさん要るので、できればボマローブも飼いたいところ。

数は無理なく飼える程度にして、草が生えている地域なら「キャラバン用つなぎとめスポット」を外に設置し、野草を食べさせましょう。
動物の出し入れは厩舎のペンマーカーで指示できます。

お外で放牧
※グラヴシップが小さいうちはエサが負担なので、外で放牧しましょう。

燃料は余剰の木材や食材を製油施設でバイオ液化燃料にして賄います。
頻繁に移動するため、木の枯渇は考えなくても良いです。

問題は電力で、安定して発電できるのは火力ですが、こちらにも燃料が必要です。
太陽灯で水耕栽培するならバッテリーと太陽光発電2基も必要。
もちろん太陽光発電は外に置く必要があります。
風力はスペースが必要なことと、宇宙で機能しないのが問題となります。

水力発電や地熱発電はグラヴシップ内では当然行えません。
ただ、好きな場所に着陸できるので、間欠泉の近くに降りることができ、発電量の高さもあって地熱発電はやはり頼りになります。
有毒発電もグラヴシップ上には設置できませんが、どこでも(宇宙でも)機能するため、行った先に作る臨時の発電機とするにはとても便利です。

水力は川がある場所を経由するときに使えますが、木が結構いるので(280本)木の乏しい土地では注意してください。
また、寒冷地の冬は川が凍るのでダメです。

あとはカマド、研究卓、机とイス、アイテム保管用の棚、輪投げや本棚などがあれば良いでしょう。

外壁ですが、宇宙に行くなら壁は気密性のある「グラヴシップ壁」で囲わなければなりません。
扉は鉄にしてください。木の扉は気密性がないのでダメです。
クーラーには気密性があり、スラスターのある場所も気密壁の扱いとなります。

ただしクーラーは耐久力が低く、敵に狙われやすいため設置場所を考えましょう。
小型スラスターもグラヴシップ壁より耐久力がないので、壁代わりにしていると狙われがちです。

実際に宇宙で活動を行うのはマイクロエレクトロニクス基礎の先にある「軌道技術」を研究してからとなるでしょう。
ただ、気密性は将来的に必須となるので、そのつもりで設計しておきましょう。

Odyssey の釣り
※追記。Odyssey で釣りができるようになりました。まず「釣り」の研究が必要です。
水域に釣りゾーンを設定すると「狩猟」で実行され、動物スキルが影響します。
Ver1.6 でも Odyssey が導入されていないと利用できません。

重力コアを探す旅

グラヴシップを入手後は、マップ上の各地で検出される「重力コア」を探して飛び回ることになります。

重力コアは、キノコの森グロウフォレスト、廃墟都市スカーランド、危険な溶岩地帯、地下の巨大な虫の巣など、いわくつきの場所ばかりにあります。
まず2~3つほど提示され、以後は1つ見つけるごとに新しいものが1つ検出されます。

重力コアの検出

入手方法は様々です。
スタビライザーと呼ばれる防衛装置を解除して回ったり、氷山の中に隠された建物にあったり、危険なダンジョンの奥にあったりします。
それが虫の巣の場合、虫のボスが守っていることも。
重力コアが地域に冷気や死の灰をもたらしていることもあります。

汚染されている地域にあることも多いので、ガスマスクやフェイスマスクも用意しておきましょう。
新登場の真空スーツヘルメットも高い毒抵抗を持ちます。
また、毒無効肺の遺伝子を持つ種族ウェイスター、防毒肺や解毒腎臓などの人工器官も有用となります。

着陸地点の設定、汚染表示モード

着陸地点は地形だけでなく、汚染、地盤、肥沃度なども考慮しましょう。向きは回転可能

重力コアの探索

建物の奥にあった重力コア
メカノイドの防衛部隊と戦闘中!

戦闘を伴うので、きちんと武装しておいてください。
もし Biotech の DLC を導入しているなら味方メカノイドが頼りになります。

ただしメカノイドを使うなら、移動するごとに船外に廃棄ゾーンを作るのを忘れないで下さい。
これを忘れると充電器が廃棄物であふれてしまいます。
汚染や廃棄物を放置したまま移動すると近隣の派閥が怒りますが、一番近い集落が敵対派閥や宙族なら、友好派閥を怒らせなくて済みます。

戦力が十分なら、宙族などの拠点をグラヴシップで強襲し壊滅させることで、全派閥から喜ばれます。
野生動物が暴れ出す「凶暴の波動」があれば簡単に壊滅させられます。
輸送ポッドに余剰物資を詰め込んで、貢ぎ物として相手集落に飛ばしても友好度は上がります。

バージョン1.6から上級調教できるペットは固有の特技を持つようになっていて、ペットも以前より便利になりました。
また、知覚促進器というアイテムを使うことで中級の動物を上級にできるため、以前より多くの動物を主力にしたり、雑用に使ったりできます。
Odyssey では動物が大量に追加されていて、様々な場所で出会うことができます。

Odyssey ハイブクイーン

虫たちのボス、ハイブクイーン登場
なんと調教できます! すごく難しいですが…

Ver1.6 攻撃目標の調教

Odyssey でペット特技が登場
「攻撃目標」は狙う相手を指示できます

重力コアが手に入れば、重力域拡張器を作れるようになり、グラヴシップの土台の最大数と設置可能範囲を拡大することができます。
ただし、重力域拡張器を作るには重力軽量パネルも35個必要なので、使い切らないようご注意を。

重力域拡張器は6つまで導入できます。
重力コアの発見が、快適なグラヴシップとオデッセイエンディングへ至る道となります。

重力域拡張器の範囲
※範囲は重力エンジンも重力域拡張器も半径16マス。土台の設置数は重力域拡張器1つあたり+250。

宇宙での活動

グラヴシップは軌道上にある宇宙ステーションや小惑星に行くこともできます。
重力コアが軌道上で検出されることがあり、クエストのターゲットが宇宙ステーションに潜んでいることもあります。

さらに「重力技術 標準」の研究で作れるようになる大型スラスターの建設には、小惑星で採掘する真空岩のブロックが必要になります。

軌道上のステーションと小惑星

しかし、宇宙は真空です。 そのまま飛び出ると死んでしまいます。
気密された船内と、宇宙空間でも活動できるスーツが必要です。
外気温-75℃なのでストーブも複数必要。

酸素の供給状態は、画面右下にある以下のアイコンでチェックできます。

RimWorld 酸素表示

船内の気密は、すでに述べたようにグラヴシップ壁で船を囲い、鉄製の扉で密閉して下さい。
ただ、扉が空いている間に空気が漏れるので、二重扉にするか、空気を遮断する真空バリアを作っておいた方が良いです。
また、船内に酸素ポンプがあると減った空気を急速に補充してくれます。

真空バリアと酸素ポンプは、軌道技術の研究で作れるようになります。

なお、真空バリアはドアの扱いとなるので部屋が隔てられます。
温度も遮断するので食糧庫(冷凍庫)のドア代わりにも良いのですが、停電すると機能しないので注意してください。

気密室、二重扉、真空バリア
※船外へのドアを真空バリアだけにすると太陽フレア発生時に部屋が真空になるので、鉄の扉も付けておくこと。

船外活動は真空スーツと真空スーツヘルメットを着用して行いましょう。
これも軌道技術の研究で作れるようになりますが、真空スーツの作成には30のプラスチールが必要なので注意してください。
ヘルメットの作成にプラスチールは要りません。

真空スーツはなかなか高い防御力があり(対刺52/対打25)、寒さにも非常に強く、ヘルメットにはガスマスクと同等の高い毒耐性もあります。
ただ、真空スーツには移動-1.25という速度ペナルティがあり、正常な人(移動4.6)だと移動速度が-27%もダウンしてしまいます。
普段はスーツは脱いでおいた方が良いでしょう。

新たに衣類スタンドというものが追加されており、これに服を着せておくと、全身一括で着替えることができます。
これを活用するのもお勧めです。

衣類スタンド

気密性はレコンアーマーやマリーンアーマー、メックコマンダーヘルメットなどの既存アーマーにも備わっているので、これらは事実上、真空スーツの上位互換となります。
真空スーツ&ヘルメットより、ちょっと気密性が低いのですが、問題になる程ではありません。

なお、人間が住み家にしている宇宙ステーションの場合、中が空気で満たされています。
グラヴシップの扉を宇宙ステーションの扉に密着させれば、気密性のない装備でも宇宙ステーション内で活動できます。
そして宇宙ステーションでは、よく真空スーツが見つかり、敵も装備しているのでダウンした相手からはぎ取ることもできます。

危険は伴いますが、宇宙服の現地調達を狙う手も一応あります。

空気のある宇宙ステーション
※こんな風に扉を密着できるように宇宙船を作っておこう。メカノイドしかいない宇宙ステーションは空気がありませんが、密閉されているのなら酸素ポンプを作って空気を供給する手もあります。

グラヴシップ防衛

グラヴシップの大きな問題となるのは、防衛面です。
普通のコロニーは防壁とキルゾーンでガッチリ守ることができますが、何度も移転することになるグラヴシップは固定の陣地を築くことが困難です。

とりあえず序盤は、着陸したら敵の想定侵攻ルートに合わせて、バリケードや1マスの壁などで簡易的な陣地を作っておくと安心できます。
面倒ならグラヴシップの土台に備えてしまうのも手です。

グラヴシップ近くの簡易陣地

ただし、1マスの壁やバリケードが有効なのは撃ち合いの場合。
ヒト狩り集団(狂暴化した動物の群れ)などの数が多くて突っ込んでくる相手のときは、囲まれないようグラヴシップの出入口など、狭い場所で待ち構えるのがセオリーです。
船の多少のダメージは許容しましょう。

グラヴシップ近くの簡易陣地

グラヴシップも大きくなれば、小型のキルゾーンを作って守ることができます。
以下はその一例です。

グラヴシップの小規模キルゾーンの一例

ただ、外に物資を置いていたり、太陽光発電やシャトルなどの屋外でなければ機能しない設備があったりする場合、敵がそちらに向かっていくことがあります。
そうしたものが無くても、グラヴシップのスラスターは外に面している必要があるので、やはり攻撃対象となります。

以下のような中庭型にすることで、それらが狙われるのを防ぐこともできますが……

中庭型グラヴシップ

ただ、完全に密閉されたグラヴシップは侵入口がないコロニーと同じく、壁を破ろうとしてきます。
どこかを開けておびき寄せるのが基本ですが、入口があってもグラヴシップは壁を攻撃されがちです。

タレットで武装して宇宙戦艦にするのもロマンがありますが、通常のタレットは爆発するのが問題になります。
これは「タレットの間は3マス以上空ける」「二重壁で爆発を防ぐ」のが対処法となります。

中庭型グラヴシップ
※こんな風に壁を二重にすれば内壁には被害は及びません。
タレットの基本性能は 12dm x2、近距離命中70、貫通18、射程29、待機4.8秒、電力80W。
タレットも土のうやバリケードがあれば被弾率が下がります。

二重壁は外気温の影響の軽減や壁破り対策にもなります。
スペースが限られているグラヴシップでは、そのぶん部屋が狭くなるのが難点ですが……

タレットは建設時に素材を選ぶことができ、通常は鉄(HP100)ですが、ウランならHP250、プラスチールならHP280になります。(Anomaly のバイオフェライトはHP200)

できれば耐久力2.5倍のウランで作りたいところ。
なお、タレットは家具扱いで、設置後に取り外して再設置可能です。
弾数は80発ですが、スチールで給弾可能。(1発あたり鉄1.33)

そして、上位のタレットであるオートキャノンタレットとウランスラグタレットは、バージョン1.6ではダメージを受けても爆発しなくなりました

※訂正いたします。確率は低いですが、爆発することはありました。爆発範囲は半径5マスです。

オートキャノンタレットは中距離砲台で、強力な砲弾を3連射します。
ただ、射程が9~33マスで、8マス以内に接近されると撃てなくなります。
複数のタレットを配置し、相互に死角をカバーできるようにしてください。

サイズは2x2ですが、本体は左下のマスにある扱いとなっています。
よって、射程はそこから数えます。バリケードも左下のマスをカバーするよう配置してください。
ただ、バリケードがあると敵に利用されたりするので、あえて無しでも良いかもしれません。

中庭型グラヴシップ
※オートキャノンタレットの性能は 27dm x3、中距離命中72、貫通40、射程9~33、待機3.5秒、電力150W。
弾数は90で、給弾時に1発あたり鉄2を消費します。

ウランスラグタレットは遠距離砲台で、単発ですが高威力かつ高貫通。
しかしオートキャノンタレットと同じく間近(11マス以内)は撃てません。
距離が近くなるほど当たりにくくなりますし(40マス以上で命中95ですが、25マスの命中は44)、単発なので3連射のオートキャノンタレットの方が頼りになります。

最後期の砲台ですが、最上位というわけではないのでご注意を。

中庭型グラヴシップ
※ウランスラグタレットの性能は 55dm、遠距離命中95、貫通82、射程12~46、待機3.2秒、電力150W。
弾数は30で、給弾時に1発あたりウラン2を消費します。

オートキャノンタレットもウランスラグタレットも建設にプラスチールが必要なので注意して下さい。
これらで武装したグラヴシップは相応の戦力を発揮できると思いますが……
とは言え、RimWorld のタレットは基本的に、あまり頼りになりません。

中途半端なタレットの防備は敵に壊されるだけです。
あくまで主力は住民で、タレットは補助的なものと考えましょう。

キルゾーンやその入り口付近がタレットで守られていると敵に避けられてしまうので、キルゾーンはあえてタレットで守らないようにしましょう。
誤射があるので、射線には立たないようにするか、誤射を受けない半径5マス以内に陣取って下さい。

バージョン1.6で、新たな自動兵器ハンタードローン(ハンタートラップ)が追加されました。
しかしこれは自爆ドローンなので、狙った敵がグラヴシップに取り付いて、敵ごとグラヴシップの壁や設備を破壊してしまう事故が起こりがちです。
ハンターパックで攻撃用に持ち出すには良いですが、防衛には向いていません。

探索中に敵のハンタードローンと遭遇した時は、シールドベルトを装備した人を盾にしましょう。
ハンタードローンの爆発はシールドで防げます。(ただしシールドエネルギーは一時的に全消費します)

ハンタードローン

バージョン1.4で登場した広範囲ロケットランチャーも設置砲台ですが自動ではなく、住民が起動させなければなりません。
射程30、指定した半径8マスの範囲に12発の爆発弾をバラまきますが、1度起動したらバイオ燃料を180も補充する必要があり、3時間は再使用できません。

接近してくる敵に先制で撃ち込むぐらいの用途しかなく、バイオ液化燃料が多く必要なグラヴシップでは、こんなもので無駄遣いしたくないのが本音です。
もちろん殴られれば壊されますし、建物を巻き込むとボロボロになってしまいます。

ハンタードローン
※ただ、グラヴシップのすぐ近くにメカノイドクラスターが出てきた、という場合が結構あります。こういうときの先制攻撃には広範囲ロケットランチャーは有効です。

そして、どうしても危険な時は…… 逃げてしまいましょう!

敵が来てもグラヴシップを発進させれば、戦わずに済みます。
メカノイドクラスターもほっといて構いません。
飛んで逃げるのは最強の対処法にして、RimWorld における新戦法と言えます。

パネル製造とオプション設備

マルチアナライザーと組立製造を経て「重力技術 先進」まで研究が進むと、コンポーネント工作台で重力軽量パネルの製造が可能になります。
材料はプラスチールと真空岩ブロック。さらに工芸8が必要。

ここまで来ればグラヴシップをパネルの在庫を気にせず拡張できるようになります。

重力軽量パネルの製造

また、クエストなどで入手できるレアな宇宙船設備も存在します。
ここで簡単に紹介しておきましょう。

  • インプラントパイロットアシスタント
    「重力技術 先進」の研究によって製造することも可能です。
    人間の脳に移植するインプラントで、操縦能力が+45%されます。
    これはメインパイロットになった時の飛行品質を7%ほど向上させます。
    ただ、EMP攻撃の影響を受けるようになるので注意してください。
  • パイロットAI亜人格コアパイロットAI亜人格コア
    グラヴシップの飛行品質が15%アップします。2つまで導入可能。
    着陸時の事故が大きく減ります。サイズは1マス。
  • 燃料最適化装置燃料最適化装置
    飛行時の燃料が30%節約されます。2つまで導入可能。サイズは2x2。
    かなり燃料消費が減るので、ぜひ手に入れたい設備です。
  • シールドジェネレーターシールドジェネレーター
    中心から半径24マスに低角+高角のシールドを発生させます。
    シールドエネルギーは500、持続時間は100秒。装置のサイズは3x3。
    外からの射撃と迫撃砲の弾を防ぎ、内から外への射撃は通過させます。
    とても便利で、これに守られている位置から射撃すれば、シールドがある間は安全に戦えます。
    シールドジェネレーターの範囲

パイロットアシスタント以外は家具扱いなので、自由に撤去と再設置が可能ですが、屋外に置いていると敵に持っていかれるので注意してください。

また、今まではあまり役に立ちませんでしたが、Odyssey で活用できるようになった設備があります。
長距離鉱物探査スキャナーです。

長距離鉱物探査スキャナー

離れた土地にある鉱物を見つけるものですが、これまではキャラバンで移動する手間と時間がかかったため、地殻深部スキャナー+深部ドリルマシンの方が便利でした。
しかし欲しい鉱物を指定することが可能、グラヴシップでコロニーごと移動でき、少人数ならシャトルで素早く飛んでいくことも出来るようになったので、利用価値が大幅に上がりました。
逆に頻繁に移動するため、グラヴシップで地殻深部スキャナー+ドリルを使うことはまずないです。

なお、軌道技術の研究により小惑星を探知する軌道スキャナーを作れるようになりますが……
探知に時間がかかるうえに移動するとやり直しになり、建設に先進コンポーネントが必要で消費電力も多いため、付近に小惑星がまったくない! という場合ぐらいしか、利用する価値はありません。

メカハイブとオデッセイエンド

重力コアを5つほど手に入れると、メカノイドの中心拠点「メカハイブ」の位置が判明します。

メカハイブ

ここに乗り込み、メカノイドを指揮するセレブレックス・コアを停止させれば、オデッセイのエンディングに至ることができます。

メカハイブに乗り込むにはシグナルジャマーという設備が必要です。
これは「重力技術 先進」の研究で作れるようになりますが、材料として重力コアが必要です。

乗り込んだら、周辺にあるメカノイドに守られた砲台を破壊して安全確保しましょう。

メカハイブの中央ではメカノイドが生み出されており、ある程度の戦力になると攻撃してきます。
よって、まずは敵を迎撃できるようグラヴシップの周りを防壁とキルゾーンで固めましょう。
そのため、着陸ポイントは端の方にした方が良いです。

メカハイブで防壁とキルゾーンを構築

防備が出来たら、メカハイブにある建物を探索していきます。
建物の中には合計3つの「スタビライザー」が隠されており、大きな建物の中にあるはずです。

3つとも破壊しなければなりませんが、多くのメカノイドとタレットに守られており、建物の中なので布陣し辛く、戦いにくいです。

おすすめの戦法は、室内に無理に突入せず、スタビライザーを狙撃できるように壁を破壊して、遠くから狙うこと。
メカハイブの建物の壁は耐久力が7500もある強化壁で作られていますが、それでも数人で集中攻撃すればそう時間がかからず壊せるはず。
誰かがブリーチアックスやミニガンを装備していれば、より早く壊せます。

スタビライザーのある部屋の壁を破壊中

遠くから狙撃すればメカノイドに気付かれずにスタビライザーを狙え、もし反応したメカノイドがいても一斉に向かってくるわけではないので各個撃破できます。
また、外に布陣すれば戦いやすく、出てくる敵を集中攻撃できます。

スタビライザーを破壊すると…… 大量のメカノイドの援軍が現れてグラヴシップに向かっていきます!
よって、すぐに戻らなければなりません。
もしくは、スタビライザーのHPを減らしたら主力は船に戻り、それからスタビライザーを破壊して、襲撃部隊をキルゾーンで迎撃します。

スタビライザー攻略中に船が襲われることもあるので、守れるだけの戦力はできれば船に残しておきたいところです。

3つ目のスタビライザーを破壊した時には、メカノイドの援軍は現れません。
あとは中央のセレブレックス・コアに向かうのみ。

周囲の護衛と砲台を破壊し、コアを解析すれば……
2つの選択肢が現れ、どちらを選んでもエンディングとなります。


コアを破壊すれば、メカノイドの脅威は終わります。
以後、メカノイドの襲撃はありません。
ただし、メカニターがボスメカノイドを呼ぶこともできなくなります。

技術を漁った場合は、セレブレックスノードが残されます。
これはユーティリティ(背負う装備)であり、メカニターの帯域幅を+15、メカの基本作業速度を+12%します。

さらに、周囲の人間を無差別に襲うメカノイド軍団を呼び出す、荷物を射出できるドロップポッドを呼び出す、メカノイド1体を無力化する(クールダウン3時間)、といった特技を使えるようになります。

セレブレックスノード

そして、ゲームはそのまま続きます……

オデッセイのエンディングでは、ゲームは終わりません。