ANNO1800 シナリオ攻略 タイトル

このページでは ANNO 1800(アノ1800)のシナリオステージの攻略を行っています。
シナリオは本体に1つ、シーズンパス4に3つ、合計4つ存在し、クリアすることでポイントを得られ、グランドギャラリーで様々な報酬と引き換えることができます。

ANNO1800のシナリオとは

「シナリオ」とは本編とは別に存在する、特殊なルールの狭いマップでクリア条件の達成を目指す、短編ステージです。

短編と言ってもクリアまで2~5時間はかかります。
しかも簡単ではなく、ゲームに熟練していないと途中でゲームオーバーになってしまうでしょう。
もちろんゲームオーバーだと何も貰えません。

まずは本編でゲームに慣れ、それから挑んでみましょう。
シナリオはスタートメニューから選べる他、本編中のワールドマップから入ることもできます。

クリアできれば成果に応じたポイントを獲得でき、それを使ってグランドギャラリーで様々な報酬を獲得できます。
この報酬は本編途中のデータでも受け取れます。

ワールドマップのシナリオ入口

トップメニューの他、ワールドマップからもシナリオに移動できる

グランドギャラリー

嬉しいご褒美グランドギャラリー
とんでもなく強力なアイテムもある…

燃えた楽園

本編のみ(ダウンロードコンテンツなし)でもプレイ可能なシナリオです。

本編(キャンペーン)の後日談であり、パイルフォリアンによって荒廃してしまった島の自然環境を取り戻していく、エコがテーマのステージです。
しかし開発がまずいと余計に荒廃していき、手の付けられない状況になっていきます。

ANNO1800 シナリオ「燃えた楽園」

このシナリオの資源には全て限りがあります。
魚は獲り過ぎると枯渇し、木は伐れば減っていきます。鉱山の鉱石にも埋蔵量があります。

また、水質・土壌・空気の清浄度があり、牧場によって水が、農場によって土が、伐採によって空気が汚染されていきます。
汚染が進むと対処イベントが起こり、うまく改善できないと酸性雨などの荒廃イベントが発生、島の自然は急速に破壊されていきます。
汚染がひどくなり過ぎるとゲームオーバーです。

ライバルはいません。開発する島は1つだけ。
ダムを建設することでクリアとなり、自然環境80%+2時間半以内のクリアで金の評価となりますが、達成は非常に困難です。
まずは時間を気にせずクリアを目指しましょう。

燃えた楽園・自然環境メーター
※常にこのメーターに注意しながら開発しなければならない。

以下、攻略のポイントを箇条書きいたします。

  • このシナリオでは施設の移動が封じられているので注意。
  • 住居には送水ポンプが必要。影響範囲は道に沿って広がっていく。
  • 漁港は2~3つの魚群を含められる場所に1つ作る。それ以上作るとすぐ枯渇する。魚が足りなくなるようなら別の場所の漁場まで早めに道を伸ばしていこう。
    燃えた楽園・漁場と魚群
    ※魚群がないと漁港は機能しない。魚は少しずつ獲る。魚の数は漁を止めれば回復するが、0になると戻らない。
  • 木は伐っているといずれなくなるので、木こり小屋を撤去して伐採場所を変えていく必要があるが、木が減るほど島の空気汚染の回復は遅くなる。
  • 農場は同種のものを並べて作ると土壌が悪化するが、異なるものを隣接させると異種栽培の効果で改善する。同じ農場は離すのを忘れずに。
  • 総じて物資の取り過ぎは自然破壊を招くので、必要な分だけ産出すること。
  • ツールが慢性的に不足する。単純労働者を必要な分だけ増やしたら、日雇い労働者へのツール提供は止めた方が良い。

  • 一番ネックになるのは空気汚染なので、パイルフォリアンの残骸は邪魔なもの以外、空気を汚しているものから撤去すること。
  • 小島を探検したりクエストを達成すると得られる植物標本はアイテムとの交換に必要になる。このシナリオはアイテムの活用は絶対必須。
    • 鳥の救助やゴミ回収などは、その近くに行くのではなく、船を選んで対象を右クリックすること。
    • 漁船のクエストの答えは「かたつむり」。
    • 鍵のかかった遺跡の扉は、同じ島にある柱をクリックすれば開く。
      燃えた楽園の遺跡の扉のスイッチ
  • 水質汚染は浄水場を海岸に設置すれば簡単に改善できる。
  • 木がなくなる問題は、木こりの近くに森林監督官の小屋(植林施設)を置けば解決する。植林はクリアにほぼ必須。
  • 魚が足りない問題は、養殖場を作れば解決する。これは陸に設置する牧場に似た施設。
  • 植林施設と養殖場を作れるようになるアイテムには紫と金があるが、得られる施設数はどちらも5つ。しかしこのシナリオの金アイテムは、次以降のプレイに引き継げる。
    燃えた楽園・金のアイテムの作成
    ※金アイテム作成完了。これで次回は作成不要!
    • よってこのシナリオは、初回プレイで必要な金アイテムをゲット → 二度目以降のプレイで本気を出す、というのが最大の攻略になる。
    • 必須なものは、森林監督官(植林)、浄水場、養殖場、工場のフィルター。
  • 工場のフィルターがあるなら、レンガ工場はその範囲内に集中させる。後半に必要な鉄工所やコンクリート工場なども同様。なお、このシナリオの労働組合は影響力無視で建てられる。
  • 鉄の鉱山はダイナマイト、銅の鉱山はドリルで再生できる。これらを港で使ってから対象の鉱山を選んでみよう。

燃えた楽園 クリアランクとバッジの獲得

このシナリオのクリアランクと、追加のポイントを貰えるバッジの獲得条件は以下の通りです。
なお、クリアランクは上位のものを達成すれば、下位のものも得られます。
また、初回獲得時はボーナスとして2倍のポイントを得られます。

【 クリアランク 】

  • ダムを完成させる:銅ランク:50pt
    自然が悪化している状態でクリアする方がむしろ難しい。
  • 自然環境80%以上でダムを完成させる:銀ランク:100pt
    普通はこれになるはず。時間制限はない。
  • 自然環境80%以上+2時間半以内にダムを完成させる:金ランク:150pt
    残り1時間半以上の状態から遅延させずにダムの開発を進めなければならず、かなり困難
    先行して必要物資を用意しなければならないが、早急な開発が自然破壊を招くこのステージでそれをやるのはかなり高度なバランス取りと、システム熟知が必要。
    ダム建設に必要なものは以下の通り。
    • 第1段階:木材60、レンガ90、ツール120、日雇い労働者600、30分
    • 第2段階:ツール60、レンガ90、鉄骨120、単純労働者900、30分
    • 第3段階:鉄骨60、電線120、鉄筋コンクリート120、単純労働者1500、30分

【 バッジ 】

  • 森林率50%以上でクリア:100pt
    森林監督官で植林していれば容易に達成できるはず。
    いずれにせよ空気汚染を防ぐため植林は進めていかなければならない。
  • 単純労働者4000人を10分継続:100pt
    このシナリオのシステムだと4000人というのは養えるギリギリの数。
    その上限まで開発しなければならないので自然維持との戦いとなり、かなり難しい。
    ゲットしたいなら時間を無視してじっくり取り組む必要がある。
  • 植物標本を20保管する:83pt
    植物標本をアイテムと引き換えないとクリア困難なこのシナリオで、標本を使わずに貯めるのは大変。
    一通りの金アイテムをゲットしたあとの再プレイで、クエストを待ちながらのんびりやる必要がある。

再プレイ時、ダム内部にあるパイルフォリアンの廃墟の撤去状態は一部引き継ぎます。
また、前述したように、取得した金のアイテムは次以降のプレイに引き継がれます。

なお、島の裏手にある遺跡は住民視点なら中に入ることができます。

銀の季節

シーズンパス4(変化の種)の導入で追加されるシナリオです。

トレローニー岬のストーリーの後日談で、主人公はそのときのライバルであったヴァスコ・オリベイラ。
不毛の過酷な大地で銀の採掘を命じられるステージです。

なお、銀貨は大航海時代には世界共通通貨として使用されており、スペインは世界の主要な銀山を押さえていて、それが経済力の源となっていました。
しかし1800年代にはイギリスやオランダの追い上げで劣勢になっています。
短期間ですが、日本の石見銀山がイギリス・オランダの躍進に大きく影響したことは有名です。

ANNO1800 シナリオ「銀の季節」

クリアまで5時間ほどかかる長めのシナリオですが、常に時間に追われることになります。
一定時間ごとにやって来る書記官にノルマの銀を提供しなければなりませんが、ギリギリの量を要求されるため気が抜けません。

加えてこのシナリオは乾季と雨季が繰り返され、農作物を作るには貯水池を用意しなければなりませんが、池の水は雨季しか溜まりません。
一方で乾季しか稼働しない施設もあって、これが時間内のノルマ達成の大きな障害となります。

クリアが最も困難なシナリオで、自信がないなら後回しにした方が良いでしょう。
クリア条件は最後の納品の達成なので、それ以外の納品は間に合わなくても良さそうに思えますが、間に合わないと資産没収や収入減少などのペナルティを受けるため、それでなくてもギリギリのこのシナリオでペナルティを受けてしまうとクリアは困難です。

ライバルはおらず、開発できる島は3つ。
エンベサ(シーズンパス2、ライオンの大地) の灌漑システムと、大農園(シーズンパス4、変化の種)が登場します。

銀の季節・乾季

荒れ果てた乾いた大地。作物は育たない

銀の季節・雨季

と思ったらどしゃ降り! 厳しすぎる気候

以下、攻略のポイントを箇条書きいたします。

  • まずは廃墟を撤去するが、大農園と貯水池だけは破壊せずに修復すること。
  • 荒れ地ばかりだが、木こり小屋はどこでも(灌漑されていなくても)稼働する。スピードが重要なので木こり&製材所は4つか5つは欲しい。
    銀の季節・木こりと製材所
    ※こんな気候でも木は育つ。木こりを草地に作る必要はない。木炭も同様。
  • 船に木材とレンガが積まれているが、木材50とレンガ20は残して、東の島を確保しに行くこと。この島のレンガがないと開発が間に合わない。東の島はレンガ生産と銀鉱石の採掘だけ行ってメインの島に輸送する。
  • メインの島も早く開発を進めてレンガを十分に生産できるようにすること。このシナリオのレンガは日雇い労働者だけで生産できる。
  • 畑や牧場は灌漑された場所に作る。まずは池の周辺に配置。貯水池は雨季が来るまで使えない。
  • 貯水池は早めに増やす。雨季が来る前に完成させておかないと、本格稼働はさらに次の雨季まで待つことになる。なお、中の水がなくなるが移設は可能。最終的にメインの島に3つは欲しい。
    銀の季節・貯水池
    ※貯水池は完成まで15分。次の雨季が来る前に出来ていないと水が溜まらない。
  • 大農園は本編のものより範囲が広く、人口が増えることで島の南部の広い地域をカバーできる。敷地に余裕があるので、大農園用の住宅も活用しやすい。
  • 基本的に農場と蒸留所は省スペースな大農園のものを使うこと。
  • ポンチョは最初の島には材料がないので作れない。南の島への移民が必要なので、当面は無視。
  • このシナリオは爆発の発生率が高いので、ラム酒の蒸留所と銀鉱山の近くには重要施設は置かないこと。できれば他の施設から離そう。もちろん消防署も併設する。
  • このシナリオは石油を馬車で運搬でき、トラクターもレンガで作れる。石油を活用して農産物の産出量を増やそう。
    銀の季節・石油運搬
    ※石油をポリタンクで運べます。だったら本編でもそうしてくれよ、と言いたくなる。
  • 最初だけは時間に余裕があるが、この期間に先を見据えた早い開発を行っておかないと、あとで詰む。

  • これは楽勝。だが、この時点で銀の延べ棒の生産に取りかかっておかないと次が間に合わない。
  • この2度目が最難関。まずはアンモニアを入手する。アンモニア工場の範囲内に牧場を置くことでフンを得られ、それを材料に生産可能。シアン化施設1つあたり2件が目安。
  • シアン化の人工池は特殊なシステムになっていて、それぞれの池が個別に稼働し、材料を運び込める必要がある。よって全ての池が倉庫に道で繋がっていなければならない。
  • シアン化の人工池は、池1つが4分でシアン化物を生みだすので、8つ全部が稼働すれば30秒で1つ得られる。
    銀の季節・シアン化物のプール
    ※このシアン化プールが攻略のカギとなる。排水機は単純労働者20人で作れるが、それとは別にプール1つ1つに日雇い労働者10人が必要。
  • シアン化の人工池は、雨季には全く稼働しない。残り時間40分の場合、その半分は雨季なので、実際に銀の延べ棒を生産できるのは(シアン化物が十分に余っているのでなければ)半分の20分しかないと考えること。
  • この2度目の納品の段階で、次の3度目のために南の島に移民して貯水池の建造を始めておかないと次が間に合わない。

  • 銀貨の生産にはゴムが要る。ゴムの生産は南の島でしか行えず、南の島でゴムを育てるには先に灌漑が必要。灌漑のためには雨季の前に貯水池が完成していなければならない。
  • よって納品する品を言われてから移民を始めていたのでは間に合わない。初見殺し。
    銀の季節・南の島のゴム農園
    ※2度目の納品準備中の乾季に南の島に貯水池が出来ていないと、ほぼゲームオーバー。
  • 南の島には貯水池が2つは欲しいが、粘土がないため必要なレンガは全て持っていく必要がある。貯水池1つに必要なレンガは45。
  • 造幣局は生産が遅いので、単純労働者を増やしながら追加していくこと。
  • 銀の延べ棒も必要量が倍近くになっているので増産が必要。

  • ここまで来れば、もう新しい生産品はなく、増産だけを考えれば良いのでラクになる。とは言え、簡単な数ではない。
  • 銀鉱石が不足気味なら他の島でも銀の採掘を行って輸送すること。
  • 半分の期間はシアン化物の生産が止まることを常に考慮しておくこと。また、銀の採掘速度は雨季には半減する。
    銀の季節・王立造幣局
    ※銀精錬所や造幣局は2分で1つ生産する。シアン化施設はフル稼働で30秒だが雨季は動かないので1分で計算するとして、ゴム農場も1分。よってシアン化2、ゴム2、銀精錬所4、造幣局4で30秒で1つ銀貨を生産できる。
  • 達成すればクリアとなる。ここまで来ているなら、困難ではないはずだ。

銀の季節 クリアランクとバッジの獲得

このシナリオのクリアランクと、追加のポイントを貰えるバッジの獲得条件は以下の通りです。

【 クリアランク 】

  • 最後のノルマを果たす:銅ランク:50pt
    途中のノルマが未達成だとペナルティを受けるので、それでクリアするのはむしろ難しい。
  • 全てのノルマを果たす:銀ランク:100pt
    とりあえずこれを目指そう。
  • 全てのノルマを果たし、最後の納品時に追加で銀貨300tを蓄えておく:金ランク:150pt
    非常に厳しい数。このシナリオに熟練していないと無理。
    450tの銀貨が必要だが、初回クリア時は普通の条件(150t)を満たすので精一杯のはずだ。

【 バッジ 】

  • 単純労働者の人口1000人到達後、その幸福度を10分以上、30以上に保つ:83pt
    1000人は簡単だが、幸福度30にするには労働条件を緩和するしかなく、ノルマ達成が難しくなる。
    ただ、10分で良いので、終盤に余裕がありそうなら狙ってみよう。
    達成しても何も表示されないので、時間をよく見ておくこと。
  • 3度目の納品成功のあと、次回のノルマを大幅に増やす提案を受け入れ、失敗なしでクリア:83pt
    なんと4度目の納品のノルマが80tから220t、3倍近い量に跳ね上がる。
    かなり無謀な挑戦なので、無理に狙わない方が良い。
  • 5022グリッド灌漑する:100pt
    メインの島に3つ、南の島に2つの貯水池を用意して、必要なだけ灌漑していれば達成できるはずだ。

再プレイ時、大農園は最初から修復された状態となります。
また、他の島に作った港も最初から備わった状態となりますが、他の島には木材が一切ないので、初動用の木材を運ばないと開拓はできません。

クーリエの衝突

シーズンパス4(空の帝国)の導入で追加されるシナリオです。

「郵便ダービー」なる飛行船レースを行うシナリオなのですが、実際に競争するわけではなく、提示される時限制のミニクエストを達成していく内容です。
シーズンパス4で導入される郵便システムの活用が必要になります。

ANNO1800 シナリオ「クーリエの衝突」

クリアまでは3時間ほど。難易度は低めで、バッジの取得も容易です。
郵便システムの理解が必要なため、最初はルールがわからず戸惑うかもしれませんが、理解できれば難しくはありません。
新飛行船と郵便システムのチュートリアルのような印象もあります。

ただし、金ランクでのクリアを目指すなら急がなければなりません。

以下、攻略のポイントを箇条書きいたします。

  • 他の郵便会社に挑戦していくシナリオだが、あわてて挑む必要はない。まず下準備から始めよう。
  • 町の中央に郵便局を設置後、住民の「ライフスタイルの需要」で郵便を供給する。
  • 先行してアルミニウムの製造を行う。ボーキサイトの採掘と石炭が必要で、レンガも要る。
  • 鉄骨も必要だが、このシナリオでは鉄鉱石と石炭を溶鉱炉に運べば、すぐ鉄骨になる。
  • のちの飛行船建造のため 綿花→綿布→帆布 も作っておく。
  • ヘリウムの採掘は少し大変。30秒でヘリウムを得るには粘土1、硝石4、工業油1、ヘリウム鉱山1の施設が必要。これは本編でも同様。
    クーリエの衝突・硝石採取場と工業油生産工場
    ※大変と言っても住民は最初からいるし、本拠地の島で硝石も取れるので、施設だけ作れば良い。
  • 飛行船建造に必要な物資が整ったら、必要なくても飛行船をどんどん建造していくこと。
    安くて材料の少ないコリブリで良い。
    このシナリオをクリアするには最終的に(購入したもの以外の)飛行船が7隻必要になる。

  • マップの中央海域には海賊の島が点在しており、対空砲を撃たれるので近づかないこと。
    その海域に無理に行く必要もない。
  • 小島で箱が見つかる場合がある。これは特定の人に届ければ報酬を貰える。
    紛失した積荷
    • 届かなかったレシピ、紛失リスト、失くした原稿:自分の町
    • 失われたメッセージ:クーリエの事務所
    • 伝説の槍:皇帝ケテマ
    • 漂流者の文:メルシエ博士
    • 現金の入った袋:アーチボルド卿
    • 非道なメモ:ベリル・オマラ
    • フィヨルドバスター (紫プロペラ):オールド・ネイト
    • びしょ濡れの設計図:オールド・ネイト
    • 試作エンジン:オールド・ネイトだがエンジンを自分で使った方がいい
    • 封のされた手紙(ハピネス社):ベンテ。あの性格に薬物疑惑が……
    • 封のされた手紙(胃腸診断):アーチボルド卿
    • 封のされた手紙(あいする):ジャン・ラ・フォーチュン
    • 違法なロケット発射台:ジャン・ラ・フォーチュン
    • 失くなったお宝のヒント:ケテマ(牧夫と普通切手)かベンテ(金の警察署長と航空切手)
    • 興味深い告発文:メルシエ博士(非宗教化条例 幸福+8% 暴動+20%)かイーライ(親方 レンガ工場の労働-60%)
    • 半解凍のネズミ:イーライ
      (これで全部とは限りません。どれが出るかはゲームごとにランダムです)
  • 報酬のうち、金のアイテムはバグで装備できない場合がある。使えないものは売ってしまおう。
  • 必要な切手がたまってからライバルに挑むこと。
    クーリエの衝突・切手
    ※挑戦クエストには制限時間とデバフ(妨害)があるため、先に切手をためておくこと。

    【 ステージ1 】
  • VS. メンサジェロス
    • 勝利条件:普通切手20売却。日雇い労働者を+200人。20分以内
    • 妨害:積み込み速度-50%
    • 普通郵便の切手が20溜まったら挑もう。日雇い労働者の家を増やせばすぐ勝利となる。
  • VS. ラストマイル組合
    • 勝利条件:普通切手20売却。バナナの供給80%以上を10分維持。普通郵便の供給80%を10分維持。20分以内
    • 妨害:普通郵便からの収入-10%
    • 普通切手はベンテやオマラが買ってくれる。バナナに余裕があれば問題ない。
  • VS. ウィブルソック怪奇郵便
    • 勝利条件:普通切手20売却。いかがわしい詐欺師発見x4。20分以内
    • 妨害:収入・住人・幸福度が少し減る
    • 人探し系。町を少し探せば見つかるが、なかなか見つからない場合を考えて一応事前にセーブを。
  • ライバルを2つ倒せば次に進めるが、高ランククリアには全てのライバルに勝つ必要がある。
    また、全て倒しておくとあとで良いことがあるかも。
  • ステージ1をクリアすると入植許可証を得られる。鉄骨8と木材を積んで2つ目の島を確保する。
    3つ目の島は必要ない。
  • 2つ目の島に郵便局、飛行船発着場、発着場付属の航空郵便区分所を作り、飛行船ルートを設定して郵便を運ぶ。
    他の島に運んだ普通郵便は、運んだ先の地域郵便に変化し、航空切手を得られる。
  • 忘れずに2つ目の島の住民の「ライフスタイルの需要」で郵便物の消費を ON にしておくこと。
  • 2つ目の島の人口は十分に増やすこと。また、今後は1つ目の島の人口を増やし過ぎないこと。
    1つ目の島と2つ目の島の人口に差があり過ぎると郵便物のバランスが取れない。
    (人口の多い方で地域郵便が足らなくなる)
    双方の島の地域郵便が枯渇しないぐらいのバランスを保つようにしよう。
    クーリエの衝突・2つ目の島
    ※地域郵便の在庫を小まめにチェックしながら開発しよう。
  • 以後も必要な切手や勝利のための条件を満たしてから他の会社に挑むようにする。

    【 ステージ2 】
  • VS. 新世界エクスプレス
    • 勝利条件:普通切手60売却。日雇い労働者と単純労働者の労働条件による生産性の低下-20%を10分間維持。20分以内
    • 妨害:必要労働力が入れ替わる
    • 木材とレンガの労働条件を下げればOK。上部の労働者数の部分をクリックして設定。下げ足りないなら他の施設も下げないといけない。
  • VS. トラベラーズフレンド
    • 勝利条件:普通切手40、航空切手20売却。クーリエの事務所付近で旅行パンフレットを手に入れ、ケテマ、アーチボルト、イーライに届ける。20分以内
    • 妨害:病気発生率+25%
    • 航空切手は買ってくれる相手が違うので注意。メルシエ博士が買ってくれる。パンフレットの届け先はクエスト欄にカーソルを合わせるとマップ上で光って教えてくれる。
  • VS. アーハント・ファミリー・リユニオン
    • 勝利条件:航空切手30売却。疎遠になった兄x2、遠縁のいとこx2、不在の叔母x2を発見する。20分以内
    • 妨害:労働者-20%、郵便のある住宅の住民-2
    • 人探し系。メインの町を探せば見つかるが、なかなか出てこない場合もあるので事前にセーブを
  • クリア後に入植許可証を貰えるが、3つ目の島は必要ない。というか、入植してはいけない。
    (その島にも十分な郵便を供給できるようにしなければならなくなる)

    【 ステージ3 】
  • VS. 火の玉郵便社
    • 勝利条件:航空切手90売却。幸福度を10分間23以下にする。普通郵便の供給量を10分間25%以下にする。20分以内
    • 妨害:出火率+40%、パイルフォリアンの船がうろつく
    • 幸福度は一時的に教会を撤去するか移動させて下げる。郵便の供給はライフスタイルの需要から止める。パイルフォリアンの船は無視で良い。
  • VS. カヒナ秘密郵便
    • 勝利条件:普通切手60、航空切手30売却。地域郵便の供給80%以上を10分間。お使いクエストを一通り達成する。20分以内
    • 妨害:移動-10%、積荷減速が倍、生産-33%、施設の範囲-25%
    • 地域郵便の供給が満たせない場合は、島の人口バランスが取れていない。人の少ない島の人口を増やすこと。一時的に地域郵便の供給を止めて在庫を増やしておき、挑戦を受けてから供給する手もあり、その手で行くなら後回しにしてため込んでおこう。なお、郵便の保管上限は郵便局を建てれば増える。
  • VS. ポール・トゥ・ポール郵便
    • 勝利条件:普通切手40、航空切手50売却。オールドネイトにヘリウム50を届け、その後に飛行船を建造。20分以内
    • 妨害:飛行船の造船所が停止、移動-50%、飛行船のメンテンナンス費+20%
    • 飛行船の建造停止はオールドネイトにヘリウム50を届けると解除されるのだが、事前にヘリウム50を持ってネイトの島にいる状態でクエストを開始すると届けても解除されないバグがあるので要注意。また、建造に12~15分かかるので、事前にある程度建造を進めてからスタートしたい。
  • 【 ラストステージ 】
    • 勝利条件:普通切手200、航空切手100を売却。普通郵便と航空郵便の供給90%を20分維持する。(自作の)飛行船を7隻所持。45分以内
    • 妨害:住居収入-33%、生産-25%、火災と暴動と爆発発生率+25%、積み込み速度-75%、倉庫が-25
    • 勝っても負けてもゲームは終了。デバフが非常に厳しく、赤字になると思うが…… 耐えていれば状況が好転するはず。

クーリエの衝突 クリアランクとバッジの獲得

このシナリオのクリアランクと、追加のポイントを貰えるバッジの獲得条件は以下の通りです。

【 クリアランク 】

  • 大会で優勝する:銅ランク:50pt
    ラストステージで負けてもOKかどうかは未確認。
  • 大会で優勝し、全ての対戦相手に勝利する:銀ランク:100pt
    とりあえずこれを目指そう。
  • 大会で優勝し、全ての対戦相手に勝利し、制限時間(3時間)以内にクリア:金ランク:150pt
    あまり余裕はないが、厳しい時間でもない。そこそこ急げば十分可能だ。

【 バッジ 】

  • 同時に10の郵便局を稼働させる:100pt
    クリア直前に郵便局を適当な場所に合計10個建てれば良い。
  • 全ての郵便の需要が100%:83pt
    ラストステージをクリアできるなら自然に取得できる。
  • ジャンラフォーチュンの海賊に一切敵対行動を取らずクリア:83pt
    わざわざ敵対する必要はなく、普通にやれば取得できる。

再プレイ時、他の島に作った飛行船発着場を引き継げます。

高慢と商人

シーズンパス4(新世界の台頭)の導入で追加されるシナリオです。

商人が交易を駆使し、新世界から持ち去られた遺物の奪還を目指すシナリオで、本編(キャンペーン)の裏事情も語られます。
Pride が「高慢」と訳されていますが、プライド(誇り)とかけたダブルネーミングだと思われます。

ANNO1800 シナリオ「高慢と商人」

かなり勝手の異なるシナリオで、なんと税収がありません。
よって資金はすべて交易(物資の売買)のみで賄わなければなりません。

また、他のシナリオは高ランククリアを目指す場合、常に時間に追われることになりますが、このシナリオには時間制限のあるクエスト等は一切ありません。
その代わり、高ランクを得るにはじっくりと時間をかけて取り組む必要があります。

シナリオ「燃える楽園」のように、鉱床や粘土穴は枯渇します。
ライバルはいませんが、多くの島への入植が可能。一人でのんびり開発できるシナリオです。

高慢と商人・景気変動
※交易の収益はランダムで変化する景気に左右されるため、運の要素も強いシナリオ。

以下、攻略のポイントを箇条書きいたします。

  • 最初は島を持っておらず、入植用の物資を積んだ船からスタート。海域を探索し、バナナがある大きめの島を見つけて上陸しよう。ライバルに先を越されることはないので急ぐ必要はない。
  • 理想を言うと、バナナとトウモロコシが両方あって、綿花と石油もある大きな島がベスト。ただし、マップがランダムなので、そんな島があるとは限らない。
  • このシナリオは港の建設に鉄骨材の代わりにアルミニウムを使う。
  • 上陸したら基本通りに、マーケットを建てて集落を作り、木材の調達手段を整えよう。

  • 税収(住民への物資供給による収入)がないため、序盤から交易用の作物を作って売らなければ資金が持たない。カール フォン マルヒング、シルバ提督、マーガレット ハントがいる島があり、それぞれリクエストしている物資があるので、それを作って交易ルートを設定し、売却を繰り返そう。
    高慢と商人・リクエストの確認
    ※まずは何が高く売れるかをチェック。生産時間や増産のしやすさも考慮しよう。
  • リクエストされている物資は相場より高く買ってくれるが、リクエストされていないものでも通常価格で売れる。
  • 都市を拡大しても税収がないため、赤字が増えるだけになる。拡大時は交易によるリターンを考慮する必要があり、より計画的な拡張が必要となる。無駄な入植・拡張は避けること。
  • このシナリオの収支表示は交易の分も加味される。
  • ライフスタイルの需要の代わりに「闇市の品」がある。これは住民に供給することで収益を得られるが、他のキャラクターから購入して来る必要があり、普通に買っても儲けにならない。たまに特定の品が安くなったりするので、そのときにまとめて購入しておこう。

  • このシナリオは住宅から肥料を得られる「納屋」を作ることができる。つまりトイレ。よって農場で早期に肥料を活用できる。
    高慢と商人・納屋(肥料)
    ※公衆トイレ登場。人糞肥料は19世紀まで一般的だった。すごく簡単に肥料を得られる。
  • さらに「銀の季節」と同じく、石油を道路で運ぶことができる。トラクターも木とレンガだけで作れるので、早期に石油を活用できる。
  • これらにより農場を早いうちから増産できるが、石油と肥料の消費ペースは本編より多いので注意すること。
  • 牧場の穀物サイロの建設にはアルミニウムが必要になる。
  • あとあと建材やミシンの材料としてアルミニウムが大量に必要になるが、鉱石の埋蔵量に限りがあるのでボーキサイトの枯渇に注意
  • セメントがある島も一つ確保しておくこと。

  • 他のキャラクターから遺物を取り戻すクエストは、そのキャラが懸念を述べるまで交易した後、メインの条件(人口と総収益)を達成することで発生する。単に交易しているだけでは発生しない。
    高慢と商人・腐った金持ちから奪え(クエスト)
    ※クエスト名がヒドい。一旦そのキャラとの交易は中断すること。
  • 発生条件の達成のため、最終的にアルティスタの人口は1800人必要になる。
  • 各キャラクターの遺物奪還クエストのクリア条件は以下の通り。

  • カール レナード フォン マルヒング
    • いずれかの島で闇市の商品の提供率50%以上を10分間維持
    • パロマに綿花と鉄鉱石を100売る
  • ビセンテ シルバ提督
    • イザベルに燃料(石油)200かヘリウム50を売る
    • イザベルに貨物船か、アトトリン(飛行船)か、大型蒸気クリッパー(最初から所持している船)を売る
  • レディー マーガレット ハント
    • パロマにセルロイド50か金50を売る
    • イザベルに焼夷弾50か顔料200を売る
    • ヤオスカに薬20かエタノール100を売る
  • やや気付きにくいが、焼夷弾、エタノール、セルロイドは単純労働者の生産物リストの2ページ目にある。右端の切り替えボタンを見逃さないように。
    生産リストのページ切り替え
  • 顔料を作るにはアルティスタが2700人必要になる。

  • 各キャラクターのイベントを完了すると、そのキャラが遺物を売り出すので、それを購入すれば奪還となる。もちろん相応の資金が必要。リストにない場合は更新ボタンを押してみよう。
  • 3つの遺物を集めて博物館に飾ればゲームクリア。飾らなければそのまま続行できる。

高慢と商人 クリアランクとバッジの獲得

このシナリオのクリアランクと、追加のポイントを貰えるバッジの獲得条件は以下の通りです。

【 クリアランク 】

  • 取り戻した遺物をすべて展示する:銅ランク:50pt
    普通のクリア。
  • 銅の条件+資金を集めて遺産を手に入れる:銀ランク:100pt
    詳細不明…… 多額の資金を所持した状態でクリアすれば良いようだが……
  • 銀の条件+品物を 500,000t 売却する:金ランク:150pt
    50万という条件はすごく大変。なにせ普通にクリアした場合、取引量は1万5千程度なので、その30倍以上に及ぶ。
    他のキャラの港に行き「安いものを買う → すぐ売る」を繰り返しても取引量を稼げるが、それを使っても非常にしんどい。

【 バッジ 】

  • スクーターを180ためてクリア:83pt
    スクーターを作るにはアルティスタが6000人必要。
    1800人いればシナリオはクリアできるが、そこからさらに4000人以上も上積みしないといけない。
    本格的な大開発が必要だ。
  • 資金を100,000貯めてクリア:83pt
    これはとても簡単。普通に貯まる額なので、特に問題はない。
  • 1時間以上、単純労働者の人口を3000人以上保ったあとでクリア:100pt
    複数の島の総計で良い。制限時間はないので、1時間経っていないようならしばらく早送りしよう。

このシナリオに再プレイ時の引継ぎ要素はありません。

グランドギャラリー お勧めの報酬

各シナリオをクリアすると得られるポイントは「グランドギャラリー」で報酬と引き換えられます。
グランドギャラリーはタイトル画面のメニューから入ることができます。

受け取ったアイテムは、本編の開始後に港(交易所)をクリックすると右上に出てくる「パロマを呼ぶ」のボタンで手に入れることができます。

「パロマを呼ぶ」ボタン

このボタンで、その島に報酬アイテムが運ばれてくる。到着まで少し時間がかかる

グランドギャラリーの交換レート

必要なポイントは獲得数に応じて増える

交換に必要なポイントは、各シナリオを1から再スタートしてクリアすれば、再び得ることができます。
途中データをロードしてクリアするのでは得られません。
また、途中データをロードして、取っていなかったバッジを取得してもポイントは得られません。
1から再スタートして取得を目指してください。
リセット(各シナリオの引継ぎ要素の消去)は必要ありません。

報酬には町の装飾、人物の外観、船や飛行船のスキンなどもありますが、一番注目なのはアイテム。
ゲームを大幅に有利にする、超強力なものが含まれています。
以下はオススメのアイテムの一覧です。

【 絶対手に入れるべき 】

  • ブルーノ・アイアンブライト、エンジニアリングの巨匠
    自転車工場、ミシン工場、馬車組み立てライン、モーター組み立て工場、換気扇工場、スクーター工場、新世界のミシン工場で生産+50%。3回生産するごとに最新武器と蒸気モーター+1。
    ゲームバランスをぶっ壊す強力な人材アイテム。自転車やミシンは生産が早く、それが3回作られるごとに高価な最新武器と蒸気モーターをタダで貰える。もはや普通に作るより早い。
    売れば大金になるので圧倒的な金策になるし、輸出品としても超有用。
    蒸気モーターは終盤何かと入り用だし、生産にかかる維持費もなくなって、難易度が激減する。
  • 名匠フランク
    毛皮商が毛皮の代わりに鉄鉱石、綿布の代わりに羊毛を処理。生産+40%。12回生産ごとにポンチョ、作業着、山高帽を得る。
    ゲームバランスを破壊するため出現が止められていた名匠がグランドギャラリーで復活。
    中盤の問題となる毛皮のドレスを、毛皮も綿布も使わずに、安い材料で量産してしまう。
    職人から技師へのアップグレードが非常に容易になり、余ったドレスをマダムカヒナに売れば、中盤の強力な金策にもなる。
    彼がいる場合、コスチュームデザイナーは不要。

【 オススメのアイテム 】

  • 俳優
    多目的劇場の需要が満たされた住居にラム酒と缶詰を提供。
    低レアのキャラなので「え? これ?」と思うかもしれないが、缶詰とラム酒を供給できるのは中盤に非常に強い。
    彼の範囲に職人と技師を集めてしまえば缶詰とラム酒は当面不要で、進行がかなりラクになる。
    刑務所で普通に買える人材だが、何人いても良いし、序盤は金欠で買えないので最初から所持できるのは便利。
  • ギャリック氏、起業家紳士クラブの創設者
    銀行の需要が満たされた技師と投資家に懐中時計と宝石を提供。
    高層ビルの建設を目指しているなら必須。そうでなくても技師と投資家を彼の範囲内に集めておけば、懐中時計と宝石の生産が不要になる。これらは生産に金塊が必要でコストや時間がかかるので、供給してくれるとかなり手間を省ける。
  • 説得者フィラ・アルサラミ
    全生産施設の生産+50%、必要労働力-10%、維持費-10%、暴動発生率-20%。
    全生産施設に有効なので、場所や時期を問わず活用でき、彼の範囲内に施設を集めることで生産力は確実に増す。
    なお、なぜか化学工場と複合工場には適用されない。
  • シェフ・ミシェル
    缶詰工場がグーラッシュの代わりにブタを処理、生産2回ごとにソーセージ+1。
    中盤の助けになる人材で、彼がいれば缶詰を作るのに牛肉も赤トウガラシも不要。ソーセージもおまけで手に入る。
    俳優を使えば当面は缶詰不要なのだが、いずれ必要なので確保しておくべき。
  • トールシップの貸出人、エルメネギルダ・ディ・メルカンテ
    船装備。速度+20%、積み込み速度+75%、積荷減速-100%。
    このキャラもなぜか出現が止められていて、グランドギャラリーで復活した人材。
    船のスピードアップ用なので強いという訳ではないのだが、グランドギャラリーのアイテムで序盤から活用できるのは彼女とアルサラミぐらいだ。
    船速が上がるのは状況を問わず有用なので、持っておきたい。

【 まあまあオススメ 】

  • ジョゼフ・ビューモント、歴史協会の発起人
    会員制クラブの需要が満たされた投資家に葉巻を提供。
    高層ビルを目指しているならぜひ欲しい。投資家を彼の範囲内に集めれば葉巻が不要になる。
    また、売値が一番高いので、序盤に1つ売って当面の開発資金にする場合に有用。
  • 不眠不休のエスプレッソマシン
    技師と投資家のコーヒー消費-30%。
    コーヒーはゲーム後半に消費量が激増するので、消費軽減アイテムはありがたい。
  • コーンまでおいしいアイスクリームメーカー
    投資家のチョコレート消費-30%。
    デパート(高層ビルで登場)の商品の冷蔵庫は、このアイテムの使用がアンロック条件になっている。
    普通に作ると大変なので、持っておくとあとで助かる。
  • 推進力強化型フィヨルドバスターMk.VI
    飛行船の移動速度+15%、積荷減速-100%。
    飛行船の速度アップアイテムは北極でスクラップパーツを集めないと作れないので入手が大変。
    シーズンパス4で新飛行船が登場したので、できれば持っておきたい。
  • スポーツゴンドラ
    飛行船の移動速度+15%、維持費-25%。
    飛行船の速度アップ。フィヨルドバスターと同じ理由で持っておきたいアイテム。
  • 飛行船のエンジン整備工
    飛行船のHP+450、移動速度+15%、自己修理+25%、維持費+20%
    これも飛行船の速度アップ用として持っておきたいアイテム。
  • 餌の専門家
    このキャラは探検航海に連れていくと工芸+30、信仰+5、狩り+15なので、最初から確保できる探検要因として便利。