
旅の準備と雪原の戦い
最初のボス「邪門の守護者」を倒したら、長老から雪原のボス「女王蜘蛛」討伐クエストを受けられる。
まずは地上を探索し、雪原エリアがどの方向にあるかチェックしておこう。
ただ、旅立つ前にアクセサリの生産をしておきたい。
最初のボスを倒して細工台を「魔石の細工台」にアップグレードすると、以下の合成アクセサリを作れるようになる。
- 探検家の鞄:以下の3つの効果を持つ
- 革の手袋:攻撃速度+10%。革10で作成
- 猟人のブーツ:移動速度+10%。革10と鉄の延べ棒2で作成
- 煌びやかなベルト:森の地下の宝箱から入手
- そよ風のブーツ:以下の2つの効果を持ち、より早く走れる
- 革製のランニングシューズ:スペースキーで走ることができる。革10と羊毛5で作成
- そよ風の飾り:スタミナ+50%。森の地下の宝箱から入手
- 幸運のケープ:クリティカル率+10%
- サイコロのお守り:クリティカル率+5%。地上の森の箱や樽から入手
- 蹄鉄のお守り:クリティカル率+5%。森の地下の箱から入手


宝箱からの入手には運も絡むので、これらを必ず作れるとは限らないが……
どれも有用であり、特に移動速度アップや走れるようになるのは探索の助けになるので、作れるならすぐ作っておこう。
また、墓地にある棺桶からは「吸血鬼のおくりもの」というアクセサリが手に入ることがある。
これは移動速度が+15%されるので、ぜひ手に入れておきたい。
地上でも地下でも、墓地を見つけたら恐れずに探索しよう。

※この石櫃が宝箱になっているのはちょっと気付きにくい。
地上を探索中、リンゴの木や蜂蜜の巣を見かけることがあるかもしれない。
リンゴの木は伐って苗を入手することで、開拓地に植林することができる。
蜂蜜の巣もツルハシで壊すと女王蜂を手に入れることができ、開拓地に設置した養蜂箱に入れられる。
巣の近くではハチが飛んでいるので、見かけたら探してみよう。
なお、ミツバチは受粉により、農作物の成長を促す効果もある。
ちょっと気付きにくいが、ブルーベリーやラズベリーの茂みもツルハシで撤去すれば植えなおせる。


雪原エリアでは、以下のような大きな青い花(氷花)が見つかる。
これはあとで作成できるクーラーボックスの冷却材となるので、見つけたら集めておこう。
森で見つかるい赤い大きな花(火牡丹)も体力回復力上昇やクリティカル率アップの薬の素材となる。

※あとでたくさん要るので畑に種も植えておこう。
冒険日誌の雪原地帯地上のチャレンジには「湿った氷柱を見つける」という項目があるが、これはなかなか見つけにくい。
ペンギンが落とすのだがドロップ率は高くなく、しかもペンギン自体あまり見かけない。
だが、湿った氷柱は、実は動物飼育士も売っている。

※それでいいのか? という気もするが、彼から買っても雪原チャレンジは達成できる。
雪原の場所を確認したら、地下から向かうか、雪原ではしご(Cave Ladder)を使って地下に降りる。
はしごは細工台で作成可能。
ちょっと大変だが、できれば入口や開拓地から線路を伸ばし、トロッコで行き来できるようにしたい。
線路は鉄の延べ棒1と丸太1で25個作れるので、すぐ大量に用意できる。
これを伸ばして雪原までつなげれば、トロッコで高速移動できるようになる。

※トロッコは騎乗装備枠にセットしておくと F キーや十字キーの下で乗り降りできる。
雪原の地下では、槍を投げてくる「寒冷ドワーフ」に注意。
遠距離攻撃してくる敵が多いので曲がり角で待ち伏せるなど、うまく立ち回ろう。
地下ではお宝を探しつつ、「永久氷晶の欠片」を採掘しよう。
炉で延べ棒にする必要はなく、そのまま素材として使える。

永久氷晶の欠片を集めたら、まずは「永久氷晶の薙刀」を作成したい。
金の薙刀の上位版だ。
永久氷晶の防具は召喚系のセットボーナスがないので、召喚が1体しかできなくなってしまう。
この時点では召喚が強いので、それが減るのが嫌なら金の装備のままにしておこう。 防御力はそんなに変わらない。
ただ、
永久氷晶の兜には近接攻撃+10%、フードには遠距離攻撃+10%、鎧は攻撃速度+10%、足は移動速度+10%が付いているので、召喚重視でないならこちらの方が良い。
余裕があれば仲間に着せても良いだろう。
また、先に述べたクーラーボックスを作っておこう。
中に入れた食料が長持ちするようになる。 冷却材となる氷花を畑で育てておくこと。
森の地下でサファイアを手に入れているのなら、サファイアの回転式拳銃と、スプリンクラーという魔法の杖も生産できる。
ただ、サファイアの回転式拳銃はタメ武器なので使い勝手は良くない。
スプリンクラーは敵の速度を落とす水の魔法を連射できるので便利だが、霊力(MP)が減っていくため、霊力を回復させる薬やアクセサリとの併用が必要だ。
雪原地下限定のお宝は召喚の「魔樹の杖」と、アクセサリの「氷の心臓」が目玉。
魔樹の杖は雪だるまを呼び出す仲間召喚の杖で、蜘蛛より強く、見た目もユニーク。

氷の心臓は最大体力が+50され、のちに死亡時に復活するアクセサリと合成することもできる。
なお、雪原地下には大きな蜘蛛の巣が点在していて、その中に「すごい卵」が置かれている場合がある。
これは要注意! 壊すとボスが出てきてしまう!

準備していない状態でボスと戦っても勝ち目はないので、誤って壊してしまったら帰還の巻物ですぐ離脱しよう!
蜘蛛の巣地帯を探索するときは、すごい卵が置かれていないか用心して進むこと。
ほんのり光っているので、よく見ればわかる。
ボスと戦う際には、敵や宝箱から入手した「すごい卵」を使ってボスを呼びだそう。
VS. 女王蜘蛛
雪原の地下で「すごい卵」を使うとボス「女王蜘蛛」が現れるが……
まずは洞窟の壁を崩し、戦いやすい広場を作っておこう。
爆弾やダイナマイトを投げまくるのが手っ取り早い。
武器は雪原地下で余るほど手に入れているであろう「氷の投槍」で良い。
銃整備士から買えるマシンガンなら魔法強化と使う弾丸によっては投槍より強くなるが、大差はない。
もちろん戦う前には食事をして、防御アップや攻撃アップ、移動アップの薬を飲み、召喚もしておこう。

女王蜘蛛は、子蜘蛛が出てくる卵をばらまく → 周囲をうろつきながら毒をばらまく → 咆哮したあと3連続突進、を繰り返す。
子蜘蛛はまっすぐ向かってくるのでボスを撃つついでに撃退しよう。
毒のバラまきは毒の床に踏み込まなければ問題ない。
うろうろするボスにぶつからないように。

※この赤いのが毒。避けて戦うこと。
咆哮が聞こえたら3連続突進が来るので攻撃を止めて、回避に専念する。
攻撃しながらの移動ではかわせない。
攻撃していなければ普通の移動でも避けられるが、厳しいときはダッシュしよう。
あとはこの繰り返しだ。
女王蜘蛛の戦利品
- Spider Heart:初回討伐時にドロップ。使うと最大HPが+50
- Queen Spider's Dance レコード:蓄音機などで音楽を再生
Spider Heat は最初のボスの魔核と同じく、最大HPが上がる消費アイテムだ。
さらに、討伐時に以下のうち1つをドロップする。
- 蜘蛛の爪:ものすごく高速で振れる剣。ただし射程は短い。
- 蜘蛛の巣の銃:やや強めの銃だが、あまりDPSは高くない。
- 蜘蛛のお守り:攻撃してきた相手に5秒間で40ダメージの毒を与える。
- 溶けない氷柱:召喚武器。誘導する氷柱を出して攻撃する。
ボスの武器ドロップはダブらないので、4回倒せば全部そろうはずだ。
蜘蛛の爪を使うかどうかは好みだろう。 どちらかと言うと仲間が持った方が強い印象。
注目は溶けない氷柱で、障害物無視のホーミング弾を放つことができる。
射線が通っていなかったり、遠すぎると飛んで行かないが、狙わなくても良いので使いやすい。
次のボスにも有効だ。

ダンジョンへ
雪原のボス「女王蜘蛛」の次は、虚無の魔術士たちが待ち受けるダンジョンへと向かう。
まずは地図を使って入口を確認しよう。
細工台が強化されていれば、地図の欠片を使って村の地図、ダンジョンの地図、海賊の地図を作ることができる。
これを持って使えば、全体マップにその位置が追記される。
赤い帽子の魔術師のマークがダンジョンの場所だ。

ダンジョン内には多くの家具があり、生活感にあふれた作りになっている。
宝箱が各所にあり、多くのアイテムも手に入る。
しかし強化ゾンビや魔術士が大量に襲いかかってくるため、戦いは激しい。
自警団の住民がいるなら連れて行った方が良いだろう。
トラップも各所に仕掛けられているため、不用意に進んで大ダメージを受けないよう、地形をよく見ながら進もう。
魔石のツルハシならダンジョンの壁を破壊できるので、罠も撤去可能だ。

鉱石はないが、敵が落とす「虚無の欠片」がその代わりとなっており、魔石シリーズや虚無シリーズの防具の材料となる。
虚無シリーズの防具は頭を兜にすれば召喚、帽子にすれば魔法にボーナスが付く。
召喚重視の人はこれに乗り換えよう。
虚無のブーツに移動速度+15%が付いているのも見逃せない。
また、苗木5と羊毛5で夢裂の飾りを作り、夢裂の飾りと虚無の欠片で「悪夢のお守り」を作れば、霊力(MP)の再生力を+250%にすることができる。
これがあれば魔法攻撃もかなり使いやすくなるだろう。
さらに「虚無のブーメラン」は、3つ持つ(スタック)することができる。
ブーメランは帰ってくるまで次を放てない難点があるが、3つあれば1発目や2発目が戻ってきてなくても次を放てるので連射が効く。
攻撃力も高いため、しばらくこれを主力にしても良い。
ちなみにブーメランはどう見ても遠距離攻撃だが、近接武器扱いだ。

ついでにダンジョン内にある家具も持って帰ると良いだろう。
ベッド、本棚、タンス、時計など…… これらを部屋に飾れば、ダンジョン製でも住民は喜んでくれる。
見た目も良いものが多い。
そして、ダンジョンのどこかに魔術師が捕まっている。

魔術師は救助すればタダで開拓地の住民になってくれる。
アイテムや装備に魔法効果を付与したり、マイナス効果を上書きすることができ、帰還の巻物を販売しており、ワープポイントを作れる石碑も売ってくれる必須の住民だ。
必ず見つけて帰ろう。
ダンジョンの中のお宝では、俊敏のマントが注目だ。
非戦闘時の速度を上げるものだが、これとヒレのお守りで「旅人のマント」を作れる。
旅人のマントはゲーム内の説明文には「水中でも陸地と同じように動ける」としか書いていないが、実際には旅人のマントの効果である「非戦闘時に移動速度+15%、速度+5」の効果も持つ。
攻撃を止めれば2秒で非戦闘時扱いとなるので、逃げるときにも有用だ。
ヒレのお守りは森の地上/地下の宝箱から手に入り、釣りでもたまに得られる。
釣り師に釣りをやらせておけば、いつ間にか増えているだろう。
VS. 虚無の魔道士
ダンジョン内には下層に降りる階段があり、その下にボスの「虚無の魔道士」が待ち受けている。
初戦は最初から現れていて、攻撃すればそのまま戦闘となるが、一度倒したあとは魔石の延べ棒と虚無の欠片を使ってボス召喚アイテムを作って来なければ再戦できない。

虚無の魔道士の部屋は破壊や設置が禁止されていて、燭台が点在しており、これが射撃の邪魔になる。
加えてボスが小さいうえに機敏に動くため、攻撃を当て辛い。
よって、敵に誘導し、障害物も無視できる武器が有効だ。
この時点でそれに適合するのは女王蜘蛛が落とす「凍らない氷柱」。
よって、先に女王蜘蛛を何度か倒してゲットしておきたい。
このボスの行動パターンは、誘導弾を連射 → 魔法弾を連射 → 4人に分裂して跳弾を放つ、の繰り返し。
誘導弾と魔法弾は自機狙い弾なので、動いていれば当たらない。
誘導弾の誘導性能は大したことはない。
速度アップの薬を飲んでおけば、攻撃しながらでも動いていれば当たらないはずだ。
4人に分裂しても、攻撃していれば偽物はすぐ消える。
ただ、この時に放つ跳弾は壁で跳ね返ってずっと残り、どんどん増えていくのが厄介。

住民を仲間にしていればそれに当たって消えるので、壁のつもりで連れてくる手もある。
自警団ならかなり頼りになる。
HPが半減すると変身し、分裂しなくなるが、魔法弾と誘導弾の前に、かなりかわし辛い固まった弾を撃つようになる。

これは間を抜けるのは難しいので、ダッシュで大きくかわそう。
このときにダッシュできるよう、他の攻撃はできるだけダッシュせずにかわしたい。
魔法弾と誘導弾の数も増えるが、これは動いていれば当たらない。
虚無の魔道士の戦利品
- 虚のペンダント:初回討伐時にドロップ。使うとアクセサリ装備枠が1つ増える
- 魔法の竹馬:明かりになるペット
- 転移の巻物:マルチプレイ時にチームメンバーの場所にワープ。以後、魔術士から買える。
- Wizard's Awakening レコード:蓄音機などで音楽を再生
アクセサリの装備枠が増えるのは嬉しい。
さらに、以下の武器アイテムを1つドロップする。
- 虚無の杖:魔法武器。壁で反射するレーザーを放つ。
- 虚無の追尾弾:魔法武器。ボタン押しっぱなしで動かせる魔法弾を放つ。
虚無の杖は反射に加え、敵を貫通するため複数の敵にダメージを与えられるのが強みだが、魔法なので霊力(MP)を消費する。
霊力がなくなっても使えるが、攻撃速度が半減する。

落葉樹の森と地下
次に向かうのは紅葉が美しい落葉樹の森。
落葉樹の森の茂みではラズベリーを収穫でき、冒険日誌のチャレンジ項目である「ラズベリージュースを作成」は、このラズベリーと蜂蜜で作る。

地下では「神秘石」と呼ばれる鉱物が手に入るのだが、採掘ではなく、ほぼ敵からの入手となっている。
よってなかなか数を集め辛い。
神秘石を持って逃げる小人を見かけたときは、なんとか追いかけて倒すようにしよう。
この辺りまで来ると移動速度が上がっているため、壁で閉じ込めなくても追いつくはずだ。
また、鉱夫の住民に依頼して集めてきて貰おう。
お金はかかるが、神秘石集めについてはベストの手段だ。

神秘石を得たら、まず「風のブーツ」を作ろう。
そよ風のブーツ(革製のランニングシューズ+そよ風の飾り)と最初のボスの戦利品である風の力、さらに神秘石4つで作成可能。
スペースキーでダッシュできるのに加え、スペースキー押しっぱなしで走ることもできる。
ボス戦での立ち回りが容易になり、普段の移動時にも役に立つ。
ただ、そよ風の飾りが宝箱からの入手なので、手に入れている確率は高いとは思うが、運も絡む。
さらに、忘れずに神秘のツルハシを作ること。
これがないと沼地の地下を掘ることができない。
神秘石の武器はないが、防具は近接、遠距離、魔法、召喚向けが各種そろっている。
ただ、神秘石の召喚装備はセットボーナスが召喚数+1ではないので、金や虚無より召喚数は減る。
なお、落葉樹の森では、確率が低いうえに非常に判別し辛いのだが……
岩に刺さった「刀」が見つかることがある。

これは強力な剣で、攻撃範囲も広く、普通に振っても強いうえに、大剣のように右クリック長押しからの突進攻撃(辻斬りダッシュ)も可能だ。
しかもあとで強化できるので、岩をよく見ながら探索してみよう。
荒れ地の中央にぽつんと岩が1つあったら、刀が刺さっている確率が高い。
VS. 秘獣人の長
落葉樹地帯のボスである「秘獣人の長」はボス召喚アイテム「骨の供物」で呼び出すのだが……
秘獣人のアリーナの中央にある台座で使わなければならない。
よって、まずはアリーナを探さないといけない。
アリーナはそれなりに広さだが、落葉樹地帯が広大だと探す範囲も広くなるので、なかなか見つからないこともある。
こればかりはがんばって探すしかないので、地下探検を続けよう。

※地面にこのような白くて丸い模様がある場所を見つけたら、それを辿っていこう。その先にアリーナがあるはず。

※アリーナの隅にある玉座で待ち受ける長。ムキムキ。
台座に骨の供物を捧げるとアリーナが閉じられ、まずは手下の皆さんが襲いかかってくる。
これは普通の秘獣人のザコ戦と同じ。 しばらく倒していると長がアリーナの中央に飛び出してくる。
秘獣人の長の行動パターンは……
- 斧を構えて突進
- トゲを放射状に出し、外周付近で塊になる。その後にトゲの塊が爆発
- 斧を構えて突進を数回
- 巨大な盾を投げる
- 斧を構えて突進を数回
- 投げた盾が戻っていく
- トゲをこちらを狙って出し、盾を投げて、トゲの塊が爆発+盾が戻っていく
- 斧を構えて突進を数回
この繰り返し。要するに行動パターンは突進、トゲ爆発、盾投げの3種類だ。
突進は斧を構えるモーションがあるため、急に来るわけではなく、回避しやすい。
ただ、突進中は無理に攻撃に行かない方がいいだろう。
地を這うトゲは出した先で大きな塊になって、しばらくして爆発する。
外周付近で塊になるので、ボスに近い中央付近にいた方がいい。
このときは攻撃のチャンスだ。

※大きな塊の近くは危ない。むしろボスに近づこう。
盾投げはこちらを狙ってくるので動いていれば当たらないが、しばらくして戻ってくるので注意。
地を這うトゲ+盾投げの混合攻撃は、トゲが外周付近ではなく、こちらがいた場所で塊になる。
いずれにせよ動いていれば当たらない。
全体的に攻撃をかわしやすく、初見でも対処しやすいが、受けるダメージは大きく、ちょっとミスるとHPがごっそり減る。
最後まで気を抜かないようにしよう。
秘獣人の長の戦利品
- Runic Heart:初回討伐時にドロップ。使うと最大HPが+50
さらに、討伐時に以下のうち1つをドロップ。
- 秘獣人の笏:魔法攻撃。地を這うトゲを出す。出した先で塊になり、右クリックで爆発
- 獣人の戦斧:タメると強力な突進攻撃が出るが、タメないと攻撃できない。
- 猟人の短弓:3WAYの矢を放つ。右クリックで敵を動けなくする技を出す。
ボスの武器ドロップはダブらないので、3回倒せば全部そろうはずだ。
ただ、どれも特別強いと言うほどではない。
特に獣人の戦斧は長いタメ時間が必要で使い辛い。
猟人の短弓は3発撃つので3発とも当てられれば強力だが、短射程で攻撃間隔もやや長め。
ただ、射程が無制限になる(壁で反射もする)跳矢を使えば、射程の短さはカバーできる。
跳矢の作成には人面魚が必要だが、森で釣れるので釣り師がいれば自然にたまっていくだろう。
